用途:●木材・金属・プラスチック等の研磨作業●塗装はがし作業このたびは、弊社バッテリーマルチサンダーをお買い求めいただき、誠にありがとうございます。● ご使用になる前に、この『取扱説明書』をよくお読みになり、正しくお使いください。● お読みになった後は、
◆ 常に足元をしっかりさせ、バランスを保つようにしてください。 ◆ スイッチを入れる前に、調節に用いたキーやレンチなどの工具類が取外してあることを確認してください。
◆ 使用前に、保護カバーやその他の部品に損傷がないか十分点検し、正常に作動するか、また所定機能を発揮するか確認してください。◆ 可動部分の位置調整、及び締め付け状態、部品の破損、取付け状態、その他運転に影響を及ぼす全ての箇所に異常がないか確認してください
バッテリー工具全般の『安全上のご注意』について、前項ではご説明しました。ここでは、バッテリーマルチサンダーをお使いになるうえで、さらに守っていただきたい注意事項についてご説明します。 ◆ 確実に保持していないと、けがの原因になります
◆ そのまま使用していると、けがの原因になります。
◆ けがや感電、故障の原因になります。 ◆ 確実でないと外れたりし、けがの原因になりま
ボッシュは有限責任中間法人JBRCに加盟し、使用済みバッテリー工具用バッテリーのリサイクルを推進しております。恐れ入りますが使用済みのバッテリーは、ボッシュ電動工具取扱店、ボッシュ電動工具サービス
◆ 電動工具を廃棄するとき以外は、絶対に本体を分解しないでください。◆ バッテリーを取り出す前に、本体が作動しないことを確認してください。作動するときは、止まるまで「メインスイッチ①」を引き込み、バッテリーを使い切ってください。1. 市販のトルクスレンチ(サイズ:T20)
◆ 木材・金属の研磨、表面仕上げ◆ 木材・金属の塗装はがし、つや出し※ 本製品はご家庭での使用を想定した「DIY用」製品です。業務で頻繁に使用される場合は、当社「プロ用」オービタルサンダー・デルタサンダー(100V)のご使用をお薦めします。⑤サンディング プレート (取り外し可能)①メインス
型 番 PRIO定格電圧 DC 7.2V回転数(無負荷時) 10000min-1(回転/分)ストローク(無負荷時) 20000min-1(回/分)オービットダイヤ(軌道) 1.2mmプレートサイズ 105×154×154mmサンディングペーパーサイズ93×93×93mm93×60
◆ 不意の作動によるけがの発生を防ぐため、「メインスイッチ①」に指を掛けないように注意してください。◆サンダー本体破損防止のため、必ず付属の充電器を使って充電してください。◆ サンダー本体が熱くなっているときは、冷めてから充電してください。◆ エンジン発電
PRIO(改01)200606 06.6.3 4:00 PM ページ2
1. 充電器の電源プラグを電源コンセントに差し込みます。2. 充電器にサンダー本体を差し込みます。充電中はバッテリー容量サインランプ②が赤・緑・緑・赤…と順番に点灯、消灯を繰り返します。充電が完了すると、バッテリー容量サインランプ②の3つの表示灯(緑・緑・赤)がすべて点灯します。3. 充電
充電中、サンダー本体が熱くなりますが、異常ではありません。充電しないときは、充電器の電源プラグを電源コンセントから抜いてください。バッテリーが消耗すると、回路を保護するため、サンダー本体が停止します。作業を中止して充電してください。バッテリーが充電できなくなったときが、本製品の寿命となりま
作業や材料に合わせてサンディングペーパーを選択してください。(24、33ページ参照)red:Wood 軟硬木材、金属の研磨white:Paint 木材、金属の研磨・塗装はがし(目詰まり防止加工)サンディングペーパーは、ボッシュ純正品をご使用ください。
2. サンディングペーパー④の吸じん用の穴と、サンディングプレート③⑤の穴が合うようにして、サンディングプレート③⑤にサンディングペーパー④を軽く押し付けて装着します。サンディングペーパー④の先端(Aの先端)が磨耗しているときは、ペーパーをいったんはがし、120°回転させて再び取り付けてく
サンディングペーパー④の端を持ち上げ、引きはがします。アクセサリーはすべてマジック式ですので、交換も工具なしでワンタッチで素早く行えます。新しくサンディングペーパー④を装着するときは、取り付け面に付着したゴミ等を取り除いてください。サンディングペーパー④はサン
スイッチON:「メインスイッチ①」を押します。スイッチOFF:「メインスイッチ①」を再度押します。サンディングペーパー④全体を加工面に当て、材料上を適度の圧力で動かして作業を行ってください。● 金属
◆発火する恐れがあります。材料やサンダー本体を過熱させないように作業してください。長時間の加工は行わないでください。サンダー本体が熱くなったときは、3分間ほど空転(無負荷運転)させて、モーターを冷やしてください。次の表は研削・研磨作業での作業ヒントです。作業に応じて参考にしてください。材
1. サンディングプレート⑤の端を持ち上げ、引きはがします。サンディングペーパー④が装着されている場合は、取り外してください。2. 新しいサンディングプレート⑤の吸じん用の穴と、サンダー本体の吸じん用の穴が合うようにして、サンディングプレート⑤を軽く押し付けて装着します。サンディングプレー
3. サンディングペーパー④を取り付けます。(「サンディングペーパーを取り付ける・取り外す」20ページ参照)回転PRIO(改01)200606 06.6.3 4:00 PM ページ28
ボッシュマルチクリーナーと接続することで、吸じんしながら作業ができます。(吸じんアダプター、マルチクリーナーは別売)1. 防じんキャップを取り外し、吸じんホース差し込み口⑥に吸じんアダプターを接続します。2. 吸じんアダプターにホースを接続します。3. ホースとボッシュマルチクリーナーを接続しま
安全上のご注意警告表示の区分. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2バッテリー工具全般についての注意事項. . . . . 3バッテリーマルチサン
①『取扱説明書』を読み直し、使い方に誤りがないか確かめます。② 次の代表的な症状が当てはまるかどうか確かめます。症 状 原 因 対 処 作動しない バッテリーが消耗している バッテリーを充電する 「メインスイッチ①」をOFF
ココーールルセセンンタターーフフリリーーダダイイヤヤルル00112200--334455--776622土・日・祝日を除く、午前9:00∼午後6:00◆『故障かな?と思ったら』を読んでもご不明な点があるときは、お買い求めの販売店または弊社コールセンターフリーダイヤルまでお尋ねください
ボボッッシシュュ電電動動工工具具ササーービビススセセンンタターー北北海海道道〒003-0873北海道札幌市白石区米里3条2-6-33TEL 011-875-2388 FAX 011-879-2138ボボッッシシュュ電電動動工工具具ササーービビススセセンンタターー〒360-010
◆ 不意の作動によるけがの発生を防ぐため、「メインスイッチ①」に指が掛からないように注意しながら、お手入れしてください。変色の原因になるベンジンなど、溶剤を使わないでください。
● 子供の手が届くところ、または錠が掛からないところに置かない。● 雨風にさらされたり、湿度の高いところに置かない。● 直射日光が当たったり、車中など高温になるところに置かない。● ガソリンなど、引火性が高いものの近くに置か
COLORCOLORCOLORCOLOR:木材、金属よりの研磨・塗装はがし (10枚入) #40 品番:2 608 607 402 #80 品番:2 608 607 403 #120 品番:2 608 607 40
MEMOMEMOPRIO(改01)200606 06.6.3 4:00 PM ページ36
PRIO(改01)200606 06.6.3 4:00 PM ページ37
● 本取扱説明書に記載されている、日本仕様の能力・型番などは、外国語の印刷 物とは異なる場合があります。 ● 本製品は改良のため、予告なく仕様等を変更する場合があります。 ● 製品のカタログ請求、その他ご不明な点がありましたら、お買い求めになった 販売店または弊社までお問い合わせ
ご使用上の注意事項は と に区分していますが、それぞれ次の意味を表わします。なお、 に記載した事項でも、状況によっては重大な結果に結び付く可能性があります。いずれも安全に関する重要な内容を記載しているので、必ず守ってください。◆ 誤った取扱いをしたときに、使
◆ 他の充電器でバッテリーを充電しないでください。◆ この取扱説明書に記載されているバッテリー以外は充電しないでください。 ◆ この充電器は定格表示してある電源で使用してください。直流電源やエンジン発電機では使用しないでく
◆ バッテリー工具、充電器、バッテリーは、雨中で使用したり、湿った、又はぬれた場所で使用しないでください。◆ 作業場は十分に明るくしてください。◆ 可燃性の液体やガスのある所で使用したり、充電しないでください。 ◆ 作業時は
◆ スイッチに指を掛けて運ばないでください。◆ バッテリーをさし込む前にスイッチが切れていることを確認してください。 ◆ この取扱説明書、及びボッシュ電動工具カタログに記載されている付属品やアタッチメント以外の
◆ ちらかった場所や作業台は、事故の原因となります。 ◆ 作業者以外、バッテリー工具や充電器のコードに触れさせないでください。◆ 作業者以外、作業場へ近づけないでください。
◆ だぶだぶの衣服やネックレスなどの装身具は、回転部に巻き込まれる恐れがあるので、着用しないでください。◆ 屋外での作業の場合には、ゴム手袋と滑り止めのついた履物の使用をお勧めします。◆ 長い髪は、帽子やヘアカバーなどで覆ってください。
Comentarios a estos manuales